診療内容
インプラント・口腔外科
インプラントとは、失ってしまった天然歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する最新の治療法です。
従来の入れ歯やブリッジとは違って、健康な歯を削る必要もなく、固定性であるためガタついたりせず、自分の歯と同じように"食べる・話す"ことが出来るようになります。

従来の治療法との違い

インプラントのメリット

インプラントのデメリット

インプラントの治療の流れ

従来の治療法との違い
■しっかり噛める
従来の義歯(入れ歯)ではガタつき、不安定なためあまり良く噛めません。
また、時には粘膜に当たって痛みの原因にもなります。

■違和感が無い
義歯はどうしても違和感が強く、どうしてもなじめない方も多くいらっしゃいます。
また、食事をしてもおいしさが半減してしまいます。
インプラントであれば天然歯と同じような状態にするため違和感がほとんどありません。

■従来の治療法
▼歯が1本抜けた場合(ブリッジ治療)
周りの健康な歯を削ってブリッジ治療にします。

▼部分入れ歯の場合
入れ歯を固定するための針金が見た目にも機能的にも不快です。

▼総入れ歯の場合
入れ歯がズレたり食べ物が内側に入って痛かったりします。

■新しい治療法(インプラント治療の場合)
▼歯が1本抜けた場合(インプラント治療)
ブリッジ治療と違い周りの健康な歯をまったく削ることなく歯のない部分にインプラントを入れます。

▼複数歯のインプラント治療
針金付きの入れ歯でなく、歯のない部分に適切な数のインプラントを入れ、固定式の人口歯を取り付けます。

▼無視顎へのインプラント治療
数本のインプラントを入れて、入れ歯の固定源となる維持装置を取り付けます。

このページの先頭へ

インプラントのメリット
■きちんと噛める
なんといっても一番のメリットはきちんと噛めるということです。そのことにより食事中のストレスが無くなるだけでなく胃腸などの消化器官への負担も軽減し、脳血流も増加し脳細胞が活性化されるなど全身の健康維持にも役立ちます。

■アゴの骨がやせて変形することが抑えられる
アゴが痩せると見た目の印象で老けて見られてしまいます。

■周りの歯の過剰負担を避けられる・周りの歯を削らずにすむ
ブリッジでの治療の場合、失った歯の両側の歯に負担が過剰にかかるため支えている歯の寿命が短くなります。
また、支えの歯が健全歯でも健康な歯質を削らなくてはいけません。
インプラントであれば両側の歯を削ることなく負担も軽減されるためその他の歯に対して有利に働きます。

このページの先頭へ

インプラントのデメリット
治療後も半年に一度のメインテナンスをきちんとしなければいけません。
ご自分の歯と同じようにきちんとメインテナンスをしていないと痛みがでたり、インプラントの持ちが悪くなります。
全身の健康状態によってはインプラントが行えない場合があります(ご相談ください)。

このページの先頭へ

インプラント治療の流れ
[1]診査・診断/治療計画
インプラント治療に必要な診査を行い、治療が可能かどうかの診断を行います。
治療可能な場合は、患者さんとの相談しながら治療計画を立てます。

[2]インプラント埋入手術
インプラントを埋入する部位の歯肉を開き、顎の骨にインプラントを埋入します。
インプラントが骨にしっかり結合するまで約3ヶ月程度待ちます(この間、必要に応じて仮歯を入れますので、日常生活には差し支えありません)。

[3]アバットメントの接続
人工歯を支えるためのアバットメント(支台部)をインプラントに接続します。

[4]人工歯の装着
歯を製作するためにお口の中の型を取ります。
作成した人工歯をアバットメント(支台部)に装着して完成です。

[5]メインテナンス
インプラントの形や特徴をよく理解した上で、担当医の指導に従ってブラッシングを行い、歯垢や歯石の沈着を防ぎます。インプラントを長持ちさせるために、定期的に担当医の検診を受けることが必要です。

このページの先頭へ

診療内容
トップページへ

お問合わせ
■月・火・木・金・土 10:00-19:00
■日・祝祭日 10:00-17:00
■休診日 水曜日

アペックスメディカルデンタルクリニック
(C)アペックスメディカルデンタルクリニック